2013年10月20日
【October2013】ニセコサヒナキャンプ場 〜晩秋キャンプ〜
みなさん、ご無沙汰しておりますのcaptainHGです(´ー`)ノ
はい、8月以来の更新でございますね(爆
また来年まで更新無いだろな〜なんて思われてたコトでしょう…(笑
前回更新から既にキャンプも三回出動しておりますが、あえて逆順でうpしていきますので〜(^_^;)
まずは先週末の三連休10月12日(土)〜14日(月)、行ってきました!ニセコサヒナキャンプ場〜(´▽`)♪
そしてついに、薪ストーブの初導入ですよ〜♪

***********************************
ブログ村アウトドアランキング、以下のサブカテゴリに参加中♪


にほんブログ村
皆様、ポチッと応援宜しくお願いします('▽`)ノ☆
***********************************
はい、8月以来の更新でございますね(爆
また来年まで更新無いだろな〜なんて思われてたコトでしょう…(笑
前回更新から既にキャンプも三回出動しておりますが、あえて逆順でうpしていきますので〜(^_^;)
まずは先週末の三連休10月12日(土)〜14日(月)、行ってきました!ニセコサヒナキャンプ場〜(´▽`)♪
そしてついに、薪ストーブの初導入ですよ〜♪
***********************************
ブログ村アウトドアランキング、以下のサブカテゴリに参加中♪


にほんブログ村
皆様、ポチッと応援宜しくお願いします('▽`)ノ☆
***********************************
いつもの通り、初日当日の買い出し&準備で出発はかなり遅めの14時半…(爆
札幌市内は晴れ間が見えるものの、時折雨。天気予報どおり(^_^;)
行きに京極町のふきだし公園に寄る予定を帰りに変更し、ニセコサヒナキャンプ場を目指します。
中山峠の道の駅、羊蹄中山に到着が16時…(笑
雨、風、空は真っ暗。これからテントを張ることを考えると笑いが込み上げてきます(爆
揚げいもを頬張りながら、結局キャンプ場到着が18時〜あはは…
土砂降りの雨の中、案内されたフリーサイトへ荷物搬入。
上チビと一緒に車とサイトを何度も往復〜。
ようやく19時頃、テント設営完了し家族全員テントに避難します(笑
そして遅い遅い夜ご飯。
一日目はカメラも出す事無く、23時頃就寝です…(爆
二日目。
テントに当たる雨音で起床〜。
相変わらず、降ったり止んだりの天気。幸い風はほとんど無く、時折晴れ間も見え隠れ。
朝から、今回初導入の薪ストーブを設置します。
大木煩悩さんの薪ストーブ情報を頼りにセッティング。ホント参考になりましたよ!

いよいよ火入れ式〜。初点火っ(´ー`)ノ♪
薪ストーブ本体の足は短いので、脚長くんと呼ばれる専用の脚で約30cm底上げ。地面焼けを防止します。

煙でた〜(笑
ランドロックから煙突が〜でた〜!いや〜画になるねぇ。

テントから外へ出す部分。ランドロックのサイドパネルを高さ50cmあたりまで開けて、フライがかぶる部分に厚さ2.5cmの
ロックウール断熱材を煙突に巻き、針金で固定。
外の煙突支持部は外壁用の煙突支持金具をペグ二本で固定します。

煙突が倒れないようにT笠接続部に固定金具を取り付け、カラビナ三点からガイロープ、二本はロックの前後フレーム、一本は
地面にペグダウン。大木さん、コレ完璧ですね〜!

薪ストーブは北海道小樽市にある新保製作所さんから購入。
本体以外にも、脚長くん、ストーブ内の薪をかき出すデレキ、灰を出すためのジュウノウ、支持金具などもまとめて購入しましたよ〜。
さてさて、ロック内も適度に暖まったところで朝ごはん。この日の朝は手軽にハンバーガーです。

そして、朝と言えばっ!コーヒーです(´▽`)ノ
夏キャンプでも一度チャレンジした豆の焙煎!からのガリガリコーシー(笑

10分ほどシャカシャカ弱火で焙煎。腕、痛いです(笑
しかもコンロの周りは煎る時に出る豆殻が見事に散乱…(爆
やっぱり焙煎加減が非常に難しく、若干ムラがありますが…

煎れてみると、いや〜!大成功です!絶妙な香ばしさにほんのり酸味があるコーヒーとなりましたよ。ダバダー♪って感じ(笑

そして、薪ストーブの上にバターロール追加(笑
こんなコトもできちゃうんですね〜(´ー`)♪

とってもスロ〜な朝をのんび〜り過ごします。
雨も一時的に止み、ニセコを照らす太陽がこんにちわ〜(´▽`)

地面でお絵描きの上チビ、下チビ…、それを見守る末っ子の桜…(笑

表札も今回はハロウィン仕様…(笑

そうそう、表札を見たお隣のパラディオ張ってらっしゃいました方からお声掛け頂きました!
なんと、以前ブログでコメントを頂いていたsana-ryoさん!びっくりです!しばしキャンプ雑談で盛り上がりました!
また何処かでお逢い出来るとイイですねぇ〜。
お昼近くになったところで、ニセコ周辺を散策♪
まずは温泉へ。昨年はとっても綺麗で高規格なお風呂だった甘露の森へ行った事もあり
今回はあえて真逆の、ザ!秘湯を目指し出発(笑
そして選んだ温泉は…『秘湯・薬師温泉』
キャンプ場を出て道道207号線を少し南下すると『秘湯・薬師温泉 この先2km』との看板が!
しか〜し!看板から脇道に入ると、この先には一切看板無し…。
そして左にも右にも道があり、完全に迷子状態(笑
スマホナビに頼ろうかと試みたが不運にも電池切れ…(爆
あっちでもない、こっちでもない、諦めて帰ろうか…
『この道で何も無かったらやめよか…』なんて車内で話していると…
『あ、なんか赤い屋根見えてきたよ!』とカミさん。
そしてついに、姿を現しました!秘湯!薬師温泉っ!!どど〜ん!

古っ!!
やってるのかココ…(爆
車は一台も無く、シーン…(汗
この建物の向かえにもう一棟建物があり、その入り口には券売機がある。

大人300円、小人200円。
入浴券も昔くさいプラスチックでできたモノ。

入浴券を握りしめて、僕たち御一行は向かいの建物へ…(笑

古びた玄関を入ると、そこには受付。そして人がいない…(大汗

入浴券はこの上に…とあるカゴに入浴券を入れようとすると、いきなり
いらっしゃいませ…
デタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
おばちゃん登場!
マジ焦りましたからっ!(笑おばちゃんごめんなさい…
そしてどうやら、小学生は大人料金らしい(爆
300円×2を現金で追加で支払い…(^_^;)
入り組んだ廊下をくねくねと案内されると、お風呂はどうやら混浴が一つあり、他に男女別々のお風呂がそれぞれ一つずつ。
僕らは別々のお風呂へ。
早速入ると、おお〜!秘湯っぽい!!


早速、チビたちと身体を洗おうとシャワーをひねる…
ひねる…
ひねる…
シャワーをひねる………
お湯が出ません………(笑
秘湯だな〜(;´ー`)
仕方なく浴槽のお湯を桶ですくい、身体を洗います…。
お湯は茶褐色で、いかにも身体に良さそう。
はしごを使い入ると…
深っ!!
僕の170cm弱の身長でお腹と胸のあいだ位の深さ…(爆
おばちゃんに、チョット深いから気をつけてとは言われたものの…深すぎ(笑
いや〜、秘湯だな〜(笑
上チビはかろうじて一人で入れるものの、下チビと姫は無理(笑
順番に抱っこで入浴…(笑
なんか変な感じでしたが、まぁお湯はすごくイイ!!入ってるとお肌ツルツルスベスベ〜(´ー`)♪
僕らがお風呂から上がった頃から、続々お客さんが来る来る。
風呂上がりに一服してると、みんな『お風呂どこですか〜?』と聞いてくる…(笑
気がつけば、おばちゃんが不在のようで、みんなお風呂の場所が分からないようでした(笑
まさかココまで秘湯だとは、想像以上でしたね(^_^;)
でも楽しかった(笑
※ブログを書いているうちにわかったのですが、ココ薬師温泉はナント!『日本三大秘湯』のうちの一つという、と〜っても貴重な温泉のようです!
ちなみに他には、青森県の『谷地温泉』、徳島県の『祖谷温泉』。
僕らが入った内湯(男湯女湯共)は、浴槽の下から湧き出る源泉掛け流し方式で源泉そのまま。源泉温度は37℃とやや低めで
鉄分を多く含んだ茶褐色の源泉だが、色がよく変化することから『七変化の湯』としての異名も持つとのことですよ〜(一部wikiより抜粋)
なんやかんやでポカポカに暖まった僕らは、道の駅『ニセコビュープラザ』で地元の新鮮野菜を買い出し&腹ごしらえ。
連休という事もあってか、駐車場入るまで10分ほど並びましたね…。
キャンプ場へ戻る途中、ちょうど綺麗な虹がお出迎え〜(´▽`)ノ♪

ニセコサヒナは昨年秋にも一度来ているのですが、じつはブログアップしていません…(汗
なので、昨年の写真も交えて簡単に場内の紹介〜(´ー`)♪
キャンプ場入り口を抜けると、左側に見えてくるのが管理棟〜。
受付がありウサギちゃんがお出迎え。売店でもあります。横にはビールとジュース類の自販機。

そしてさらに管理棟の奥にセンターハウスと呼ばれる共用スペース。
外には洗面台とトイレがあり、両脇に薪が積んである通路を抜けるとセンターハウス入り口。

内部に炊事場があり、いくつかの椅子とテーブルが並んでいます。食事をここでとってもOK(焼き肉等は禁止)
かすかに流れているジャズと中央にある薪ストーブが、スローでエレガントな雰囲気を醸し出してますよ〜。




場内にはそれぞれ大きさが異なったバンガロー4棟に、オートサイトが10サイト、フリーサイトが15〜20サイトとなってます。
また各サイトには、道内でも数少ない直火が出来るキャンプ場として、焚火専用の炉が設置されており、焚火ニストにはたまらないサイトですね。薪も販売しており、一輪車一台分で800円。


その他料金等、詳しくはサヒナHP見てね→こちら
地図はこちら
さて、二日目の夕食はチョット頑張りましたよ〜。
今回は晩秋キャンプということで、秋の味覚をメインに…(^_^;)



さつま芋ごはんに、鶏手羽のきのこスープ、チリビーンズ、←あ、これ秋関係ないか(笑
あとは野菜スティックとか、薪ストーブに突っ込んだ焼き芋!←この薪ストーブでの焼き芋最高ですよ〜。





焼き芋を食べた時点で、もう満腹です(;´ー`)
いやぁ〜秋の味覚を堪能しました。
上チビ以外は21時頃就寝…。
テントから出ると、なんと星空が満開っ!ようやく雲がなくなりお月様も姿を現します。
そして、ようやく焚火の時間…。


やっぱり焚火は外せませんねぇ〜。
焚火をしばし堪能したあとは、テント内に戻り、薪ストーブで暖をとりながら、ホットワインと燻製でマターリ…(´ー`)
ってか呑んだ呑んだ、食った食った…(笑



就寝前にもしばらく星空鑑賞。もはやプラネタリウム状態です。
5分も眺めてると、流れ星も2、3個は見られる位、感動の一言でございますね…。
オリオン座、わかるかな??

翌朝…
霧に包まれた太陽、幻想的な朝を迎えます。


朝6時半のテント内の気温、7℃。思っていたよりも寒くなかったですね…(笑

早速、薪ストーブに火を入れてから、カメラぶら下げて場内散策〜。







サイトからは羊蹄山の姿も…

最終日の朝ごはんは、トラメでホットサンド!…の予定が、まさかのトラメを家に忘れてきた(笑
ので、手で挟む(^_^;)



撤収は、初導入の薪ストーブもあってか、莫大の荷物をなれない手順でバタバタ…。
チョイと時間オーバーし、スタッフの方へごめんなさい&お世話になりましたのご挨拶を済ませ、ニセコサヒナを後にしました(´ー`)ノシ
来年もまたくるね〜。
帰りに京極町のふきだし公園へ…
当初、行きに寄る予定だった京極町のふきだし公園に行きましたよ〜!
ご存知、羊蹄山の麓に位置し、羊蹄からの湧き水で有名ですね。

桜、お決まりの画…(笑

至る所から、水が湧き出ています。




ちょうど10月半ば、北海道では紅葉の季節ですね。
緑がある中に、赤や橙、黄色のコントラストがとても綺麗でしたよ(´ー`)♪


帰り道、中山峠の下り三号目付近から渋滞に巻き込まれ、定山渓温泉着くまでに一時間…(泣
薪スト導入したこともあり、まだ行けるかな〜キャンプ…。
ここまで観て頂いた皆様、ありがとね。
気がつけばかなりの長編になってしまいました…(^_^;)
写真も過去最高の66枚(笑
久々ということもあって疲れましたね(笑
それでは〜。
札幌市内は晴れ間が見えるものの、時折雨。天気予報どおり(^_^;)
行きに京極町のふきだし公園に寄る予定を帰りに変更し、ニセコサヒナキャンプ場を目指します。
中山峠の道の駅、羊蹄中山に到着が16時…(笑
雨、風、空は真っ暗。これからテントを張ることを考えると笑いが込み上げてきます(爆
揚げいもを頬張りながら、結局キャンプ場到着が18時〜あはは…
土砂降りの雨の中、案内されたフリーサイトへ荷物搬入。
上チビと一緒に車とサイトを何度も往復〜。
ようやく19時頃、テント設営完了し家族全員テントに避難します(笑
そして遅い遅い夜ご飯。
一日目はカメラも出す事無く、23時頃就寝です…(爆
二日目。
テントに当たる雨音で起床〜。
相変わらず、降ったり止んだりの天気。幸い風はほとんど無く、時折晴れ間も見え隠れ。
朝から、今回初導入の薪ストーブを設置します。
大木煩悩さんの薪ストーブ情報を頼りにセッティング。ホント参考になりましたよ!
いよいよ火入れ式〜。初点火っ(´ー`)ノ♪
薪ストーブ本体の足は短いので、脚長くんと呼ばれる専用の脚で約30cm底上げ。地面焼けを防止します。
煙でた〜(笑
ランドロックから煙突が〜でた〜!いや〜画になるねぇ。
テントから外へ出す部分。ランドロックのサイドパネルを高さ50cmあたりまで開けて、フライがかぶる部分に厚さ2.5cmの
ロックウール断熱材を煙突に巻き、針金で固定。
外の煙突支持部は外壁用の煙突支持金具をペグ二本で固定します。
煙突が倒れないようにT笠接続部に固定金具を取り付け、カラビナ三点からガイロープ、二本はロックの前後フレーム、一本は
地面にペグダウン。大木さん、コレ完璧ですね〜!
薪ストーブは北海道小樽市にある新保製作所さんから購入。
本体以外にも、脚長くん、ストーブ内の薪をかき出すデレキ、灰を出すためのジュウノウ、支持金具などもまとめて購入しましたよ〜。
さてさて、ロック内も適度に暖まったところで朝ごはん。この日の朝は手軽にハンバーガーです。
そして、朝と言えばっ!コーヒーです(´▽`)ノ
夏キャンプでも一度チャレンジした豆の焙煎!からのガリガリコーシー(笑
10分ほどシャカシャカ弱火で焙煎。腕、痛いです(笑
しかもコンロの周りは煎る時に出る豆殻が見事に散乱…(爆
やっぱり焙煎加減が非常に難しく、若干ムラがありますが…
煎れてみると、いや〜!大成功です!絶妙な香ばしさにほんのり酸味があるコーヒーとなりましたよ。ダバダー♪って感じ(笑
そして、薪ストーブの上にバターロール追加(笑
こんなコトもできちゃうんですね〜(´ー`)♪
とってもスロ〜な朝をのんび〜り過ごします。
雨も一時的に止み、ニセコを照らす太陽がこんにちわ〜(´▽`)
地面でお絵描きの上チビ、下チビ…、それを見守る末っ子の桜…(笑
表札も今回はハロウィン仕様…(笑
そうそう、表札を見たお隣のパラディオ張ってらっしゃいました方からお声掛け頂きました!
なんと、以前ブログでコメントを頂いていたsana-ryoさん!びっくりです!しばしキャンプ雑談で盛り上がりました!
また何処かでお逢い出来るとイイですねぇ〜。
お昼近くになったところで、ニセコ周辺を散策♪
まずは温泉へ。昨年はとっても綺麗で高規格なお風呂だった甘露の森へ行った事もあり
今回はあえて真逆の、ザ!秘湯を目指し出発(笑
そして選んだ温泉は…『秘湯・薬師温泉』
キャンプ場を出て道道207号線を少し南下すると『秘湯・薬師温泉 この先2km』との看板が!
しか〜し!看板から脇道に入ると、この先には一切看板無し…。
そして左にも右にも道があり、完全に迷子状態(笑
スマホナビに頼ろうかと試みたが不運にも電池切れ…(爆
あっちでもない、こっちでもない、諦めて帰ろうか…
『この道で何も無かったらやめよか…』なんて車内で話していると…
『あ、なんか赤い屋根見えてきたよ!』とカミさん。
そしてついに、姿を現しました!秘湯!薬師温泉っ!!どど〜ん!
古っ!!
やってるのかココ…(爆
車は一台も無く、シーン…(汗
この建物の向かえにもう一棟建物があり、その入り口には券売機がある。
大人300円、小人200円。
入浴券も昔くさいプラスチックでできたモノ。

入浴券を握りしめて、僕たち御一行は向かいの建物へ…(笑
古びた玄関を入ると、そこには受付。そして人がいない…(大汗
入浴券はこの上に…とあるカゴに入浴券を入れようとすると、いきなり
いらっしゃいませ…
デタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
おばちゃん登場!
マジ焦りましたからっ!(笑おばちゃんごめんなさい…
そしてどうやら、小学生は大人料金らしい(爆
300円×2を現金で追加で支払い…(^_^;)
入り組んだ廊下をくねくねと案内されると、お風呂はどうやら混浴が一つあり、他に男女別々のお風呂がそれぞれ一つずつ。
僕らは別々のお風呂へ。
早速入ると、おお〜!秘湯っぽい!!
早速、チビたちと身体を洗おうとシャワーをひねる…
ひねる…
ひねる…
シャワーをひねる………
お湯が出ません………(笑
秘湯だな〜(;´ー`)
仕方なく浴槽のお湯を桶ですくい、身体を洗います…。
お湯は茶褐色で、いかにも身体に良さそう。
はしごを使い入ると…
深っ!!
僕の170cm弱の身長でお腹と胸のあいだ位の深さ…(爆
おばちゃんに、チョット深いから気をつけてとは言われたものの…深すぎ(笑
いや〜、秘湯だな〜(笑
上チビはかろうじて一人で入れるものの、下チビと姫は無理(笑
順番に抱っこで入浴…(笑
なんか変な感じでしたが、まぁお湯はすごくイイ!!入ってるとお肌ツルツルスベスベ〜(´ー`)♪
僕らがお風呂から上がった頃から、続々お客さんが来る来る。
風呂上がりに一服してると、みんな『お風呂どこですか〜?』と聞いてくる…(笑
気がつけば、おばちゃんが不在のようで、みんなお風呂の場所が分からないようでした(笑
まさかココまで秘湯だとは、想像以上でしたね(^_^;)
でも楽しかった(笑
※ブログを書いているうちにわかったのですが、ココ薬師温泉はナント!『日本三大秘湯』のうちの一つという、と〜っても貴重な温泉のようです!
ちなみに他には、青森県の『谷地温泉』、徳島県の『祖谷温泉』。
僕らが入った内湯(男湯女湯共)は、浴槽の下から湧き出る源泉掛け流し方式で源泉そのまま。源泉温度は37℃とやや低めで
鉄分を多く含んだ茶褐色の源泉だが、色がよく変化することから『七変化の湯』としての異名も持つとのことですよ〜(一部wikiより抜粋)
なんやかんやでポカポカに暖まった僕らは、道の駅『ニセコビュープラザ』で地元の新鮮野菜を買い出し&腹ごしらえ。
連休という事もあってか、駐車場入るまで10分ほど並びましたね…。
キャンプ場へ戻る途中、ちょうど綺麗な虹がお出迎え〜(´▽`)ノ♪
ニセコサヒナは昨年秋にも一度来ているのですが、じつはブログアップしていません…(汗
なので、昨年の写真も交えて簡単に場内の紹介〜(´ー`)♪
キャンプ場入り口を抜けると、左側に見えてくるのが管理棟〜。
受付がありウサギちゃんがお出迎え。売店でもあります。横にはビールとジュース類の自販機。
そしてさらに管理棟の奥にセンターハウスと呼ばれる共用スペース。
外には洗面台とトイレがあり、両脇に薪が積んである通路を抜けるとセンターハウス入り口。
内部に炊事場があり、いくつかの椅子とテーブルが並んでいます。食事をここでとってもOK(焼き肉等は禁止)
かすかに流れているジャズと中央にある薪ストーブが、スローでエレガントな雰囲気を醸し出してますよ〜。
場内にはそれぞれ大きさが異なったバンガロー4棟に、オートサイトが10サイト、フリーサイトが15〜20サイトとなってます。
また各サイトには、道内でも数少ない直火が出来るキャンプ場として、焚火専用の炉が設置されており、焚火ニストにはたまらないサイトですね。薪も販売しており、一輪車一台分で800円。
その他料金等、詳しくはサヒナHP見てね→こちら
地図はこちら
さて、二日目の夕食はチョット頑張りましたよ〜。
今回は晩秋キャンプということで、秋の味覚をメインに…(^_^;)
さつま芋ごはんに、鶏手羽のきのこスープ、チリビーンズ、←あ、これ秋関係ないか(笑
あとは野菜スティックとか、薪ストーブに突っ込んだ焼き芋!←この薪ストーブでの焼き芋最高ですよ〜。
焼き芋を食べた時点で、もう満腹です(;´ー`)
いやぁ〜秋の味覚を堪能しました。
上チビ以外は21時頃就寝…。
テントから出ると、なんと星空が満開っ!ようやく雲がなくなりお月様も姿を現します。
そして、ようやく焚火の時間…。
やっぱり焚火は外せませんねぇ〜。
焚火をしばし堪能したあとは、テント内に戻り、薪ストーブで暖をとりながら、ホットワインと燻製でマターリ…(´ー`)
ってか呑んだ呑んだ、食った食った…(笑
就寝前にもしばらく星空鑑賞。もはやプラネタリウム状態です。
5分も眺めてると、流れ星も2、3個は見られる位、感動の一言でございますね…。
オリオン座、わかるかな??
翌朝…
霧に包まれた太陽、幻想的な朝を迎えます。
朝6時半のテント内の気温、7℃。思っていたよりも寒くなかったですね…(笑
早速、薪ストーブに火を入れてから、カメラぶら下げて場内散策〜。
サイトからは羊蹄山の姿も…
最終日の朝ごはんは、トラメでホットサンド!…の予定が、まさかのトラメを家に忘れてきた(笑
ので、手で挟む(^_^;)
撤収は、初導入の薪ストーブもあってか、莫大の荷物をなれない手順でバタバタ…。
チョイと時間オーバーし、スタッフの方へごめんなさい&お世話になりましたのご挨拶を済ませ、ニセコサヒナを後にしました(´ー`)ノシ
来年もまたくるね〜。
帰りに京極町のふきだし公園へ…
当初、行きに寄る予定だった京極町のふきだし公園に行きましたよ〜!
ご存知、羊蹄山の麓に位置し、羊蹄からの湧き水で有名ですね。
桜、お決まりの画…(笑
至る所から、水が湧き出ています。
ちょうど10月半ば、北海道では紅葉の季節ですね。
緑がある中に、赤や橙、黄色のコントラストがとても綺麗でしたよ(´ー`)♪
帰り道、中山峠の下り三号目付近から渋滞に巻き込まれ、定山渓温泉着くまでに一時間…(泣
薪スト導入したこともあり、まだ行けるかな〜キャンプ…。
ここまで観て頂いた皆様、ありがとね。
気がつけばかなりの長編になってしまいました…(^_^;)
写真も過去最高の66枚(笑
久々ということもあって疲れましたね(笑
それでは〜。
この記事へのコメント
薪ストーブ楽しいよねw
Posted by 大木煩悩 at 2013年10月29日 13:11
☆大木煩悩さん☆
薪ストーブ、楽しいっす(笑
これで11月まで行けるかな〜(^_^;)
薪ストーブ、楽しいっす(笑
これで11月まで行けるかな〜(^_^;)
Posted by captainHG at 2013年10月31日 00:07
captainHGさんおはようございま~す♪
現在加入しているブログサービスが終了してしまうため
FC2に引っ越しました。
リンクいただいているURLを変更いただけると幸いです
//flowhokkaido.blog.fc2.com/
よろしくお願いします!
頭にhttp:をつけてください。(入力禁止ワードだったため)
現在加入しているブログサービスが終了してしまうため
FC2に引っ越しました。
リンクいただいているURLを変更いただけると幸いです
//flowhokkaido.blog.fc2.com/
よろしくお願いします!
頭にhttp:をつけてください。(入力禁止ワードだったため)
Posted by flow at 2014年02月02日 09:05
☆flowさん☆
大変ご無沙汰しておりましたm(_ _;)m
リンクURL、ありがとうございます♪
変更させて頂きますね!
大変ご無沙汰しておりましたm(_ _;)m
リンクURL、ありがとうございます♪
変更させて頂きますね!
Posted by captainHG
at 2014年07月20日 08:29
