ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
coleman特集 ユニフレーム特集 スノーピーク特集 ケシュア特集

Google

2012年07月08日

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

今週は休キャン日のcaptainHGです・・・(;´ー`)

↑↑この表現、我ながら上手いよね?休キャン日・・・(笑
また使お~(^_^;)

さてさて、キャンプレポ後編です。
前編は→こちら

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

---------------------------
↓↓ブログ村アウトドアランキングに参加中!!
  あなたのポチッ☆でポイント加算されます(´▽`)
  応援ヨロシクお願いします~☆
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
---------------------------


二日目の朝は、6時半頃起床・・・。

もうすでに起きていた両親へ、早速ガリガリコーシーのおもてなし(笑

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

どんな朝でも、まずはこのコーヒーから二日目は始まります~(´ー`)
今回の朝食は、『ホットドック』

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

ホットドックのパンは、トーチバーナーで表面をこんがり焼くとより一層香ばしくなりますね~(´▽`)ノ
イワタニ産業(Iwatani) トーチバーナー
イワタニ産業(Iwatani) トーチバーナー

着火はもちろん、スモークウッドの着火もコレで~。
料理の焼き目付けるのにも使えます(´▽`)ノ




朝食後は、キャッチボールをしたり・・・不敵な笑みで水鉄砲で遊んだり・・・(笑

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

なんといってもチェックアウトが12:30と、かなり余裕があるので、二日目の朝も結構遊べちゃいますね~。

そして、このキャンプ場沿いに流れている一番川と、その対岸にある『体感の森』に。
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

んん~、なになに?
「ここではみなさんが鳥や動物になって行動してみてください。」・・・・・・・・。

僕は、鳥の羽をイメージし、両腕を大きく羽ばたかせ、「カァー!カァー!」と大きな声でカラスを演じた。

・・・ようなイメージをしたが、あまりに恥ずかしいので、やめました~(^_^;)
しかもカラスね・・・(爆

看板から少し歩くと、そこには一番川がお目見え。

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

川の流れもそんなに速くなく、深さもそんなに無いので、お子さんのチョットした川遊びも出来ちゃいますね~。
そして、川から対岸へ渡るのが、看板では吊橋とありますが・・・ありません~。
その代わり、こんな石で渡る場所があります。

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

対岸へ渡ると、まずは正面になにやら展望台らしきもの・・・。
看板にあった、空中回廊なるものがコレでしょう。そうか、ココでおそらく鳥になるイメージをするんでしょうね(^_^;)
登ってみるとこれまた結構高さがあります~。

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

そして、空中回路の展望台から右を眺めると、もぐらのトンネルらしき、穴が見えますね。
早速、もぐらのトンネルへ・・・。
まぁ、単純に言ってしまうと、大きな土管の迷路ですね(^_^;)

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

意外に閉所感いっぱいです(笑

さらに奥へと足を進めると、また一番川が見えてきます。そして、オートキャンプ場の隣の自然体験キャンプ場が見えてきます。

【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)

本当に鳥や動物たちの体感が出来たかどうかは微妙ですが、やっぱり森の散策はイイですね~。


テントサイトに戻り、あとはゆっくり撤収~。
やっぱり一泊はあっという間ですね・・・。また機会があれば、三世帯でのキャンプ、行きたいと思います~(´▽`)ノ





↓↓↓☆あなたの♪ポチッ♪で私は成長しますっ!☆( ´人`)ナマステー にほんブログ村 アウトドアブログへ
↓↓↓こちらのランキングも参加してみましたぁ(´ー`)ノジャンボ


↓↓アウトドア用品多数取り扱い!クリックしてチェック!
coleman特集 ユニフレーム特集 スノーピーク特集

同じカテゴリー(■キャンプレポート■)の記事画像
【May2015】『漕ぐしかない!!96さんの一人二輪の旅』壮行キャンプ♪
【May2015】隠れ家的オートキャンプ場〜遊び小屋コニファー〜その2
【May2015】隠れ家的オートキャンプ場〜遊び小屋コニファー〜その1
【October2014】ニセコサヒナキャンプ場〜その1
【September2014】安平町ときわキャンプ場〜その2
【September2014】安平町ときわキャンプ場〜その1
同じカテゴリー(■キャンプレポート■)の記事
 【May2015】『漕ぐしかない!!96さんの一人二輪の旅』壮行キャンプ♪ (2015-06-06 07:00)
 【May2015】隠れ家的オートキャンプ場〜遊び小屋コニファー〜その2 (2015-05-17 11:54)
 【May2015】隠れ家的オートキャンプ場〜遊び小屋コニファー〜その1 (2015-05-12 00:13)
 【October2014】ニセコサヒナキャンプ場〜その1 (2014-11-17 00:07)
 【September2014】安平町ときわキャンプ場〜その2 (2014-11-11 23:45)
 【September2014】安平町ときわキャンプ場〜その1 (2014-09-21 12:18)

この記事へのコメント
いゃーご無沙汰しております。(^_^;)

ちょこちょこ寄らせていただいてるんですけど・・・携帯からとか

ホットドック、なまら旨そうですね!

ここは、「なんまら!」と言うべきでしょうか?(笑)
Posted by TakaTaka at 2012年07月08日 23:10
☆Takaさん☆

こちらこそ、ご無沙汰しておりました(笑
ご来訪、&コメントありがとうございます~(´ー`)

いや~なんだか嬉しいですね。
まさか大阪人Takaさんから『なまら』が出るとは予想もしてませんでした(笑

>ここは、「なんまら!」と言うべきでしょうか?(笑)
『なんまら!』は『なまら』の最上級言語です・・・(笑
Posted by captainHGcaptainHG at 2012年07月08日 23:53
今更のコメントで恐縮ですが(笑)
私、6年ほど札幌に住んでいたんです。
それで、北海道弁とか結構使うんですよ、大阪に暮らしてても(笑)
「なまら」はいまだに癖で出ますねぇ(爆)
Posted by TakaTaka at 2012年07月23日 01:51
☆Takaさん☆

えーーー!そうなんですかぁ!?
またまたびっくりですね~!

6年ならさすがに方言や訛り、残りますよね~。
『なまら』大阪でも広めましょう(笑
Posted by captainHG at 2012年07月25日 08:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【June2012】道民の森一番川地区オートキャンプ場(後編)
    コメント(4)